今週5月25日(土)、5月26日(日)は通常通り営業しています。+地域のお祭情報
今週5月25日(土)、5月26日(日)は通常通り営業しています。
・5月25日(土) 11:00~14:00、16:00~20:00(処方せんは5月22日(水)からの期限のものは対応できます)
・5月26日(日) 11:00~14:00、16:00~20:00(処方せんは5月23日(木)からの期限のものは対応できます)
本日5月25日はすずらんまつりが開催されています。
神田すずらん通り商店街HP → http://www.kanda-suzuran.com/event/
開催時間 11時~17時
開催イベント
・子供向けおはなし会
・囲碁道場
・似顔絵
・水彩画教室
・千代田平和村(折り鶴)
・明治大学エコキャップ回収(ボランティア団体Tree)
・専修大学AED体験(ボランティア団体 SKV)
・法政大学ボッチャ体験教室(パラリンピックの正式種目ボッチャが体験できます)
・法政大学チーオレ防災カルタ
・お茶の水太鼓(お茶の水小学校和太鼓クラブ)
・スクエアダンス(あつまろう会)
・吹奏楽コンサート(共立女子大学吹奏楽団)
・ゆびぶえ倶楽部
・ニューオリンズジャズ
・第14回 神保町寄席(林家彦いち、桂右團治 古今亭 春風亭始 林家清彦)
AED体験は自動車学校に行ったことがある人以外はなかなか体験していないですが、いざというときに救えるアイテムです。使い方は音声ガイダンスに沿って使うこともできますが、現場を体験するとパニックになってしまうこともあるので、一度は流れを見ていたり、体験してみるといいでしょう。自分しか救える人がいないとき、きっと役に立ちます。
防災カルタはネットでもダウンロードして使うことができます。大勢で囲んでカルタしながら、頭の中でひっそりシミュレーションしてみるのもいいですね。
宮城県総合教育センター「防災教育ハートフルパック」 → http://www.edu-c.pref.miyagi.jp/midori/bousai/heartfull/program/karuta.html
パラリンピックの種目ボッチャは起源が古代ギリシャの玉投げだそうです。6世紀のイタリアで原型が出来たそうです、とても歴史のある競技みたいです。ルール的にはカーリングが一番近い感じがします。
ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障害者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。
ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのカラーボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。障害によりボールを投げることができなくても、勾配具(ランプス)を使い、自分の意思を介助者に伝えることができれば参加できます。
競技は男女の区別なくBC1~BC4のクラスに別れて行われ、個人戦と団体戦(2対2のペア戦と3対3のチーム戦)があります。
本の街神保町、すずらん通り商店街の「神保町すずらんまつり」に奮ってご参加ください。

<この記事を書いた薬剤師です>処方せんが必要なお薬だけではなく、風邪や花粉症といった軽症で使用するお薬の相談・販売も承っております。その他にも、栄養剤、サプリメント、化粧品、洗剤など、ケミカルな相談もなんでも受け付けております。薬局のLINE公式アカウント、お電話、薬局窓口までお気軽にどうぞ。
執筆した「ビジネスパーソンのためのセルフメディケーション読本」が技術書典9エポックメイキング部門で優秀賞を受賞しました。 → https://techbookfest.org/product/6426464534659072

#痛風発作も慢性腎臓病進行のリスク因子
18歳以上の痛風患者6万8897例(痛風罹患群)と年齢や性別等をマッチさせた55万4964例(対照群)とを、中央値で3.68年の追跡した結果、CKD進行のリスクは対照群と比較して痛風罹患群で、29%有意に上昇(HR 1.29、95%CI 1.23-1.35、P<0.001)したことがわかり、痛風発作は慢性腎臓病進行の独立した危険因子であることが明らかになりました。
BMJ Open. 2019 Aug 28;9(8):e031550. doi: 10.1136/bmjopen-2019-031550.