【超重要】QRコードで電子お薬手帳にデータを登録するときの注意点について
最近は電子お薬手帳も普及しており、飲んでいるお薬の確認をするときに、患者さんからスマートフォンを見せてもらいながら併用薬の確認をしています。電子お薬手帳にデータを登録する際、薬局からQRコードが印刷された紙を渡されることがあるかと思いますが、その取り扱いが大変注意が必要なので、今回はそのお話をさせていただきます。
上記の写真は薬局お茶の水ファーマシーでお渡ししている電子お薬手帳のデータシートです。患者さんの電子お薬手帳アプリでQRコードを読み取り、終わったら個人情報保護のために溶解処理用のBOXに入れて、定期的に溶解処理しています。時折、自宅でやるから紙だけくださいというご要望もあるため、その場合は「かならずQRコード部分をビリビリに破いて破棄してください」と徹底して指導させていただいております。
というのも、ほとんどのQRコードにおいて同様のことが言えるのですが、個人情報を含んだQRコードは他者もスマートフォンなどで読み取ることができるからです。
試しに、上記のQRコードをスマートフォンで読み込んだ情報を下記に示します。
テストデータで作っているので、架空のデータ設定ですが、稚内 駅太郎さん(テストデータ)の年齢、no-dataは電話番号、住所、どこの薬局で薬をもらったか、処方せんの中身はなにかがQRのコードの読み取りでデータを得ることができます。
QRコードをふたつくっつけると、完全なデータとして読み取ることができるため、QRコード読み取り後はかならず読み取りできないようにしっかり破棄してください。お薬手帳と違って、ポイと捨ててしまいがちと想定されるため、時間に余裕があるときは窓口では持って帰っていただかないよう、データ登録のお手伝いをさせていただいております。
ちなみに、薬局お茶の水ファーマシーでは、処方せん以外の医療用医薬品の販売ができる、零売対応についてもお薬手帳を発行して、お薬手帳での服薬管理に取り組んでいます。同様にQRコードの取り扱いに注意が必要です。
電子お薬手帳をご利用されている方はぜひ、QRコードは現場で撮って帰るということを徹底していただければと思います。

<この記事を書いた薬剤師です>処方せんが必要なお薬だけではなく、風邪や花粉症といった軽症で使用するお薬の相談・販売も承っております。その他にも、栄養剤、サプリメント、化粧品、洗剤など、ケミカルな相談もなんでも受け付けております。薬局のLINE公式アカウント、お電話、薬局窓口までお気軽にどうぞ。
執筆した「ビジネスパーソンのためのセルフメディケーション読本」が技術書典9エポックメイキング部門で優秀賞を受賞しました。 → https://techbookfest.org/product/6426464534659072

<Pharmacy Tips !>
#ハチミツも処方されることがある
ハチミツは実は医薬品として登録されています。咳止めとして処方されたり、お子様のシロップの矯味剤として使われています。去痰、抗炎症にも効果があるので、喉の調子が悪いときに、家のハチミツを使ってみましょう(一歳未満のお子様には使わないでください)。